スクールカウンセラーだより from 一心塾

スクールカウンセラーとして勤務している学校で発行している便りです。

いじめのこと

 いじめによる自殺という痛ましい事件が日本を揺るがしています。自殺に至らないまでも、いじめを受けたという辛い体験は、心の傷となってその人の人生に暗い影を落としてしまいます。人を信じられなくなってしまうのです。いじめの多くは、軽はずみで行われてしまうのですが、重大な暴力であることを忘れてはなりません。

 またいじめは学校だけで起こるわけではありません。職場や家庭で、強い立場の者が弱い立場の者へ、頻繁に言葉の暴力が行われています。これも立派ないじめです。まず大人がいじめを止めない限り、子どもだけを責めることはできないでしょう。

子どものいじめは最初ストレス発散のはけ口として起こることが多いようです。また自分を相手より優位であると印象付ける無意識的な目的もあるでしょう。最初のうち被害者は不特定で、いじめる側も単独であることが多いようです。この場合発覚も早く、事情を聞く、謝らせるなどの一般的な対応で収まります。

しかし被害者が誰にも相談せず、ふざけ遊びという認識でただ耐えている場合、発覚が遅れてしまいます。次第にいじめは加害者のとって強い刺激を得られる快楽となり、ゲーム感覚で、しばしばグループで行われるようになります。このときは被害者も固定化してきます。いじめグループに属するメンバー自身、相談相手のいない、ストレスをためやすいタイプであると予想され、いじめをやめることは逆にいじめ被害者になる不安を拭えないため、いじめをやめられないという状況もよく見受けます。

いじめ対策は早期発見が鍵となります。そのためには被害者が早く親や教師に訴える必要があります。日ごろから、嫌なことをされたり言われたりしたらすぐに親か先生に言うように指導がなされるべきでしょう。そして子どもからいじめの報告を受けたときの話の聞き方を心得ていないと、子どもは「やっぱり言うんじゃなかった」とさらに不信感を募らせ、結果的にいじめが続いてしまうことになりかねません。

一番大事なポイントは、「よく勇気を出して話してくれたね」とほめることです。次にやさしい口調で状況を丁寧に尋ねます。3つ目にどんなふうに対処すればよいかを子どもとともに考えます。なるべく子どもの意に沿うように対処しますが、時にはどうしても子どもを説得しなくてはならないこともでてきます。例えば「相手の子に対し大人からは何も言って欲しくない」と子どもが主張することがよくあります。子どもも大人も納得の行く対処法を導き出して行くことが重要です。これは子どもにとっても重要な人間関係の学習の機会です。このようなやり取りを通じて、子どもは人を信頼できるようにもなってきます。

子どもは「親に迷惑をかけてはいけない」とか「先生に言っても何も解決してくれない」と勝手に思い込んでいることがよくあります。この思い込みがいじめの発見を遅らせる一番の原因と言えるでしょう。普段から信頼関係を作っておくことがもっとも大事です。いじめなどの危機に至ったときだけ「さあ話せ」では、子どもとしても話しようがないのです。

身近な大人と信頼関係で結ばれているとき、子どもは心理的に守られているという実感を持ちます。これがいじめ対策の根幹であると私は考えます。

 

 

 

 

子どもは欲求やストレスを表に出しながら生きている。それが子どもの生きる術なのである。その術を否定してしまうと、こどもはこころの葛藤を強くしてしまう。たとえば自分では守れないことを他人に対しては非常に強い態度で強要したりする。子どもがいじめなどのやり方で、抱えているストレスを表面化させたなら、まずストレスを抱えていることを理解してやる必要がある。その段階を経ないと子どもは自分の行動を客観視できないのである。

子どもたちがともに生活している学校現場でいじめをゼロにすることはおそらく不可能だろう。むしろいじめを子どもの心のサインとして受け止め、その子をケアするきっかけにできればと思う。重要なのは、いじめられた方の子が早期に誰かに伝えることなのである。