スクールカウンセラーだより from 一心塾

スクールカウンセラーとして勤務している学校で発行している便りです。

開いたり閉じたりする心

 リラックスしているときはいろんなことに対して「まあいいか」とか「しょうがないか」と思えるものですし、逆にそう思えば幾分リラックスしてくるものです。そういう時は「自分」という存在にあまり執着していません。他者の存在や現にある状況を受け入れようとしています。つまり心が開いているときです。
 常にそんなふうだったら気楽なのですが、自分や自分の家族とかを守らなければならないときは「まあいいか」とは言ってられないことはあるものです。世の中にはそいうことの方が多いかもしれません。緊張し「自分」や「自分たち」に固執し、場合によっては戦闘モードになっています。
 先ごろ衆院選挙がありましたが、政治家は常に「自分たち」に固執しなければならない宿命にあるようです。ほんの一部の主張が違えばそこだけが異様に強調されて、残りの大半の考えが同じであっても「自分」と「他者」の間に埋めがたい溝ができてしまいます。
  私たちの心は開いたり閉じたりするのが常だと思います。それは人間の一日のリズムにも組み入れられています。たいてい夜、寝る時間が近づくと緊張が緩み、ついには「自分」は消え去り無防備な状態になります。そして朝起きて、昼も近づく頃には臨戦態勢になっているわけです。このリズムが失われて、常に緊張とか常に弛緩であればこれは病気といわざるを得ません。
 心が開いたままでも閉じたままでも私たちはまともに生活できないのです。開いたり閉じたりしないといけません。
 閉じるとは防御を固めることです。そして実はしっかりした防御力があるとき私たちは安心して心を開くことができます。防御力とは環境に対するかかわりの技術の集積です。礼儀正しくも堅苦しくない会話、相手を傷つけずに申し出を断るテクニック、知識、趣味、経済力、肩書き、持ち物、ステータス、すべてが防御力です。そしてそれを自我といいます。
 人のライフサイクルにも心が閉じる時期と開く時期があります。思春期に向けて子どもは心を閉じていきます。しっかりした自我を身に付ける上で欠かせないことです。このとき開くことばかりを教育として強調していては子どもは混乱するかもしれません。 恋愛は特定の人に心を開くことです。未熟な防御力で開こうとするからぎこちなく、ぎこちないからドラマが生まれます。

ルールを作ろう

 社会の中で自立して生きること。人間だけでなく動物の社会でも、これは生きるうえでの最大の目標です。そのために親は一生懸命努力します。

 実は子どもは今現在置かれている家庭や学校という環境の中で、なんとか自立的に生きようと日々努力しています。親子や兄弟関係、友だち関係の中で最も効率よく、自分らしく生きるための工夫を無意識中にも絶えずしているものです。その努力や工夫を暖かく見守り、必要不可欠なときだけ手助けをするのが自立を支えるかかわり方です。

 しかし近年の過保護、過干渉の傾向は子どもの本来の環境適応力を阻害しています。また子どもを取り巻く環境そのものがテレビ、ケータイ、インターネット、ゲームなどの影響で軽薄化し、その環境になじむほどに、実社会の厳しい環境には適応できなくなってしまうようです。大人であれ、子どもであれ、楽な環境を求めるものなのですが、それを叱るだけで厳しい環境に向かえるほど人間は強くありません。かなり強い内側の動機がなければ、私たちはぬるま湯を脱せられないのです。

いろいろ考えると最も有効なのは、家庭や学校の環境を、実社会の厳しさがある程度体験できるものに変えていくことではないでしょうか。軽薄化、安易化する環境に対抗していろいろ工夫しなければなりません。昔はそんな工夫しなくても、環境が厳しかったから子育ては自然にうまく行ってたわけです。

工夫とは、たとえばテレビやゲーム、ケータイの使用などにルールを施すことなどが考えられます。また親の一生懸命な姿が垣間見えるのも優れた環境です。ぜひ各家庭、各子どもに合ったルールを工夫してみてください。

降りそうで振らない

 6月はほとんど雨が降らず、松江市はとうとう給水制限に追い込まれました。それでもここ数日は梅雨前線が北上し、明け方にパラパラという音で目覚めるととても幸せな気分になります。でもほんのお湿りで終わり。曇天を眺めながら、もったいつけずにどばっと来いよ!と心の中で叫びます。
 そんなじれったい気持ちでいたら、親に満たされない子どもたちも同じ気持ちなのかなとふと思いました。“自分のことを大事にしてくれてるんだ”と思える親の態度になかなかありつけないわけです。「どばっと来いよ!」と子どもたちは恨めしそうな顔しながら言えればいいのでしょうが、どう表現していいかわからないままテレビを見て笑い転げては忘れようと努めるのです。
 乾いた心に慈しみの雨を降らせてあげてください。普段からちょこちょこ降らせておけば心が乾くことはないでしょう。
 やさしくして欲しいなら勉強する姿でも見せろよ、と思いますよね。そうすればガミガミ言わなくていいんだから。でも大人と子どもなら先に変わるべきは大人でしょう。

桃のこころ

子育てに自信を持つには

 

     スクールカウンセラー 土江正司

 

 

 もう少ししたら桃の季節ですね。桃を見ると「こころに似てるなぁ」と思います。やさしく扱わないと傷んでしまうところ、味わい深いところ、種を宿しているところとか。

 桃は一個一個クッションに包まれて、ごろごろしないように箱に並べられています。そうしてあれば運ぶときがたがた揺らされても大丈夫。多少のストレスには耐えられます。こころも外枠とクッションがあれば外界の荒波に耐えられます。外枠だけだと枠にぶつかって傷みます。クッションだけだとどこに転がっていくかわかりません。クッションはやさしさです。外枠は規律です。この両方がこころを守ってくれます。

 やがてこころは大人が与えてくれていたクッションと外枠を自分のものとし、自分で自分を守れるようになります。その安全感の中で個性という種が育っていきます。

 子育てに自信を失いかけたら、どうか桃を思い出してください。

願いを語ろう

願いを語ろう

 「あなたの将来(職業)について家族の方はどんなことを考えておられるか知っていますか?」
 これはある中学校で実施されたアンケートの項目ですが、「知っている」と答えたのはわずか4%でした。この中学に限らず、最近は子どもに就かせたい職業について親としても強い考えを持てない傾向にあるかもしれません。そのような状況の中で、子どもは自由に自分の将来への夢を思い描けそうな気もします。
 しかし現実には大勢の子どもや若者が「何になったらいいのかわからない」というところで悩んでいます。これは親の考えが子どもに見えないことに一因があるように思います。親はもっと子に対する願いを語って良いのではないでしょうか。ただしそれはエゴのない純粋で正直な願いであるべきです。そうでないと言葉は力を持ちません。
 スポーツ界にしか夢を見出せないような現代なので、親にとってもなかなか子どもにどんな夢を託していいのかわからない状況ではあります。しかしとりあえず進学・勉強、とりあえずスポーツというだけでなく、一緒に将来を語り合ってみてはいかがでしょう。夢を持つとき人は力強くなれるのです。
 もし、子どもを束縛するべきではないという考えのもとで親が希望を語らないのなら子どもは行く当てのない旅をするような不安を味わうでしょう。逆に将来を強要するのもお勧めできません。希望を語った上で期待に沿うかどうかは子どもの自由です。親の願いを知っていることで子どもはそれを一つの考える基準にします。この基準が旅をするときのコンパスとなります。

型にはまること

スクールカウンセラーだより -自由をその手に-

型にはまること

 型にはまるのは窮屈に感じられるものです。決まった時間に起きて、一日同じような生活をしたり、型どおりのルールや考え方を強要されたりすると、若くエネルギーのある人ほど型を破って自由になりたいと感じます。しかしそう思って破ってみると、とたんに私たちは迷子の犬のように「守られている感覚」を失います。自由になるはずが返って不自由になるのです。
 型は長い時間をかけて自然発生的に育まれたもので、型自体に文化や生きる知恵が織込められています。例えば俳句の5,7,5という型、柔道の型、法律も型といえるでしょう。躾も子どもを社会の型にはめることです。
 私たちは最大限、型にはまる努力をするべきだと思います。それによって型に含まれる文化や知恵を知るべきです。型にはまるのを嫌い、「自由にして何が悪いの」と考える人は多いでしょう。その人は本当の自由を知り得ません。型を自分のものにして初めて心は自由になるのです。
 禅の修行は朝起きてから寝るまで、毎日同じことの繰り返しを延々と続けます。「めんどくさい」と思ったら途端に心が束縛され不自由になります。一つ一つの作業に心を込めることによって初めて心が本物の自由を味わえるようになります。
 日本人は少しずつ型を崩して来ているのではないでしょうか。心が不自由になって不調を訴える人が多くなっているように思います。
 それでは型を破るのは絶対いけないのかというとそういうものでもありません。一度型を自分のものにして心の自由をある程度得たならば、新しい型の創造をすることができます。その人は、どうしても型にはまらずに困っている人に対し、オーダーメイドな型を作ってあげることもできるでしょう。

フォーカシングしませんか

 

あけましておめでとうございます。

 今年もよろしく…と申し上げたいのですが、カウンセリング、悩み相談、となると「そこまでじゃないなあ」というのが大方の感じではないでしょうか。そこで今年は、私が長年取り組んでおります「フォーカシング」を皆さんにお伝えしたいと思っています。

 フォーカシングは次のようなときにとても役立つ方法です。

  • 自分が本当は何をしたいのか、何を感じているのか、わからない気がする。
  • ときどきすごく不安になったり、怒りや悲しみなど強い感情に襲われる。
  • いつも人の目を気にしていて、自分で自分の気持ちを決められない。
  • 「やらなくてはいけない」と思うけど、なかなか手が付けられず、先延ばしする。
  • カウンセリングを受けるほどではないけど、自分の心との付き合い方を知りたい。
  • 悩みを他人に話したくないけど、何とか自分で解決したい。

 やり方を覚えれば一人でもできますし、人に教えることもできます。またフォーカシングは具体的な悩みの内容を相手に伝える必要もありません。児童、生徒の皆さんでも保護者、教職員の方でもどうぞいらしてください。